先日は近隣の学校を対象にしたワークショップを行いました。
思っていた以上に集中していただき、こちらの話にも真剣に耳を傾けてもらい、本当に感心してしまいました。
生徒達の反応も良く、時間の経過と共にどんどんいい感じの作品が増えていきました。
きっと、普段から学校の先生方との関わりの中で美術に対する関心が育っているのですね。
とても大事なことだと思います。
いずれ、写真もアップしたいですね。
先週末に私立の美術大学の志願状況が発表されました。
キサビでも第一志望者が多い、武蔵野美術大学と多摩美術大学の志願状況ですが、科によって志願者の増減がありました。
油絵科など志願者が2割程度減った科もありますが、ほぼ横這いの科もあり、センターと一般入試の募集人員の比率によっては難易度に差が出てきそうです。
また、情報系は、昨今の美術業界の状況を反映してか、昨年よりも志願者が増えました。
何回か情報デザイン学科の先生方が主催したトークショーやシンポジウムを観に行ったことがありますが、学生達の潜在的な制作のモチベーションを挙げる良い指導が大学でなされていることを実感したことがあります。
(同じことはムサ美の基礎デにも感じました)
卒業生達の社会生活と創作に対する関係意識も高く、今後も活躍される人たちも多く出てくるのではないでしょうか。
こういう取り組みが、少子化にも関わらず志願者の増加に繋がっているのかもしれません。
僕が受験生だった頃は、美大のあまりにも高すぎる倍率に閉口したものですが、もっと以前、志願者が少なかった頃に美術の分野に進んだ人たちも優れたアーティストやデザイナーになりました。(むしろ、僕らの頃はそんな人たちに憧れて倍率が高くなったのかもしれません)
年々少子化が言われている昨今でも、とても魅力的な作品を発表されている方たちが多く出現しています。
芸術面における資質の伸びは、人口とあまり関係ない気がしますね。
2013年1月29日火曜日
2013年1月16日水曜日
デッサン基礎
アトリエに組んだ比較的大きなモチーフから、自由に場所を選んで制作してもらっています。
よく指摘することですが、制作中に大切な点は、モチーフに対して受身な構図にならないことです。
描く場所を決めるのも制作の一部です。
どんな作品にするのか、画面とモチーフを見比べて想像してみましょう。
左の写真は制作途中の作品ですが、少しずつ狙いを感じさせる構図になってきましたね。
木更津駅前の雪はすっかりなくなりましたが、少し内陸側に行くと、日陰や歩道にはまだ雪が残っているそうです。
自転車を使っている人は気をつけて通学してくださいね。
2013年1月14日月曜日
雪

千葉に雪が降るなんて珍しいとのん気にしていたら、嵐みたいになってきました。
今日も、受験生は昼から対策をしていますが、ちょっとした気分転換になって良かったですね。

少ししか積もっていませんでしたからサイズも小さめですが、雪が降ったらやっぱり作っておきたいですよね。
たくさん作って並べてみるのも楽しそうですが、しばらく外にいるのは厳しい状況でした。

せっかくなので、最後まで残っていた人たちと記念撮影。
午後になって天気がさらに荒れ始めたので、今日は早めに帰宅です。
試験日は荒れないで欲しいですね。
2013年1月12日土曜日
センター試験と直前講習会
最近は寒さが厳しく、布団から出るのにも気合が入ります。
早朝には相変わらずネコが起こしに来るのですが、ぐずぐずしている間に顔の傍で眠りだすので新たな試練になってしまいます。
1月は試験の制作時間に即した模擬課題に多く取り組みます。
日曜祭日も朝から課題を行っています。
![]() |
構成デッサン「風船、小豆、手」 3時間制作 B3画用紙 |
![]() |
想定デッサン「魚を掴む両手」(過去問) 5時間制作 B3クレセントボード |
すべて今年の現役生の作品ですが、上手くなりましたね。
制作時間が短いと、焦りから粗が多くなりがちですが、冷静に取り組んでいきましょう。
また、今から美大受験を目指してみようという方は、デッサン基礎コースから学んでみてはいかがでしょうか。
木更津美術研究所は積極的に支援して受験生の実力を上げます。
来週末はいよいよセンター試験です。
多摩美術大学は、英語、国語に関わらず、指定の試験科目から良い成績の科目で評価してくれますので、得意教科は集中して対策してください。
センター試験終了後に、千葉大学の教育学部で実技試験が課せられている方には、直前講習会を開設しています。
過去問から出題の可能性が高い課題を集中的に実習します。
石膏デッサンなど、取り組んだことの無い課題でも、必ず対応できるようになります。
また、講習日も日数を決めて自由に選んでいただけるので、併願される学校の試験日を避けて実習することが出来ます。
実技対策を考えている方は、お気軽にお問い合わせください。
直前講習会
【TEL】0438-23-1866
6日を1コマとして受講することが出来ます。
昼間部:1コマ20000円 2コマ39000円 3コマ58000円(順次割引率が上がります)
端数の受講日がある場合は、1日3500円です
夜間部:1コマ10000円 2コマ19000円 3コマ28000円(順次割引率が上がります)
端数の受講日がある場合は、1日1800円です
2013年1月4日金曜日
明けましておめでとうございます
年明けは3日までお休みでしたが、本日から6日まで模擬試験を行っています。
日中は実技課題ですが、夕方からは学科です。
試験に向けて、しっかりと実力を付けていきましょう。
お正月には、キサビの卒業生から、お子さんが誕生されたとか、勤めていた企業から独立されるとか、学校の先生になったなどの年賀をいただけることがあります。
ずいぶんと月日が経ったことに気づかされます。
みんなそれぞれの道で、幸せになったり、活躍をされたりと、嬉しいですね。
日中は実技課題ですが、夕方からは学科です。
試験に向けて、しっかりと実力を付けていきましょう。
お正月には、キサビの卒業生から、お子さんが誕生されたとか、勤めていた企業から独立されるとか、学校の先生になったなどの年賀をいただけることがあります。
ずいぶんと月日が経ったことに気づかされます。
みんなそれぞれの道で、幸せになったり、活躍をされたりと、嬉しいですね。
2012年12月29日土曜日
明日から年末年始の休業期間です
夜間デッサン強化コースでは、昼の課題とは別に併願する専攻の課題に取り組んでもらいました。
違う専攻の課題でも、ちょっとした切欠が総合的な実力を伸ばします。
指導する側も熱が入ります。
基礎コースに参加して今回初めてデッサンに取り組んでいただいた人も、こちらの指摘にとても良く反応してくれて、凄く伸びたと思います。
身近なものを観察する意識が変わったのではないでしょうか。
普段通っている人も、講習会はアトリエ全体がモチーフのような感じにもかかわらず、上手く自分の構図にこだわって制作に取り組めていました。
表現力を養う上でとても大切なことです。
いろんなことが見えてきましたね。
受験コースは1月4日から模擬試験形式で、実技と学科を行います。
休日中の自宅課題も、必ず反映しますから、意欲的に取り組んで下さいね。
あと、くれぐれも体調を壊さないように気をつけて過ごしてください。
2012年12月23日日曜日
冬期講習会
先日から冬期講習会が始まりました。
受験生は本試験に対応できる力をつけるために、この講習会ではより多くの課題を行います。
朝9時から夜8時まで、実技や学科に取り組むハードな内容ではありますが、その分、実力も上がります。
今まで取り組んできたことを、より実践的な内容にしていきましょう。
基礎コースは、むしろじっくり制作できる時間をとり、観察力と表現力を伸ばすカリキュラムになっています。
初めて触れる画材やモチーフ、新しい知識などに、戸惑うこともあるかもしれませんが、思い切って取り組んでみてください。
今回も、デッサンだけでなく興味のある専攻の課題にもチャレンジしてもらいます。
各専攻分野の内容も紹介していきますので、課題を通じて進路の方向性も深めてくださいね。
受験生は本試験に対応できる力をつけるために、この講習会ではより多くの課題を行います。
朝9時から夜8時まで、実技や学科に取り組むハードな内容ではありますが、その分、実力も上がります。
今まで取り組んできたことを、より実践的な内容にしていきましょう。
初めて触れる画材やモチーフ、新しい知識などに、戸惑うこともあるかもしれませんが、思い切って取り組んでみてください。
今回も、デッサンだけでなく興味のある専攻の課題にもチャレンジしてもらいます。
各専攻分野の内容も紹介していきますので、課題を通じて進路の方向性も深めてくださいね。
登録:
投稿 (Atom)