2014年4月28日月曜日

スパイラルホール

木更津美術研究所は暦通りの授業ですが、3日の遠足の振り替え休日は5月12日(月曜日)になります。休講日を間違えないように気をつけてください。

ゴールデンウィークには、青山のスパイラルホールで行われる第15回 スパイラル・インディペンデント・クリエーターズ・フェスティバル(SICF15)に、小滝君が出品します。
2年前にもSICFへはキサ美の学生と観に行きました。今回の美術館への遠足にもコースとして入れる予定です。
どんな展示か楽しみですね。

2014年4月25日金曜日

ゴールデンウィークの予定

新学期が始まりましたが、来週からはもうゴールデンウィークです。
木更津美術研究所は暦通りの授業ですが、5月3日は課題を兼ねて美術館へ遠足です。
晴れると良いですね。

今週はなんと久しぶりに横内君が遊びに来てくれました。
楽しい話を沢山聞けて、つい時間が経つのを忘れてしまいました。
画集を頂いたのでみんな観てね。
彼は活動の拠点をずっと東海や関西にしていたのですが、今年初夏から企業の奨学金を受けて1年間の海外留学です。
これからの活躍も楽しみですね。

2014年4月16日水曜日

新年度が始まりました

今週から新年度がスタートしました。
今年も良い結果を目指して、しっかりと指導していきます。
がんばってくださいね。

今年はご結婚の報告が多く、キサビに来て頂いていたときのことを思い出すととても懐かしく思います。
3月にも、内緒でご主人がキサビに来られて祝賀のメッセージ映像を撮りました。
編集で使われなかったシーンなのですが、本当はメッセージのあとに僕がアトリエに向かうとご主人が絵を描いているというサプライズがあったんですよ。
ご主人もお友達もとても感じの良い方たちでした。

結婚式では同期の方たちも招待されていたそうですが、皆さん、それぞれの分野でとても活躍されて本当に嬉しいです。

昨晩、社会では美大卒の方の需要が高まっているというテレビの特集がありました。
企業などに就職する場合、採用は一般のものとは違って美大枠のような基準があるのですが、個人的に大切なのは、それぞれの分野に対する意識の高さと制作に対する誠実さだと思っています。
大学ではその考え方と技術を学びますから、今年入学された方たちも、4年間の学生生活の中で沢山のことを学んでくださいね。

2014年4月6日日曜日

個人的な名所


今日は無慈悲な春の嵐でしたが、今年の桜は長く咲いてくれて嬉しいです。


仕事柄、年末年始は忙しいので、むしろ今の方が季節を実感します。
この時期はいつも桜を観ながら帰っています。
まだ咲いているといいな。
矢那川からは富士山が見えます。きっと木更津は個人的な名所が多いと思います。

2014年4月1日火曜日

新学期準備期間

春期講習会、お疲れ様でした。
講習会では、木更津美術研究所で行う課題の基本的な取り組みについて学びましたが、初めての人も経験者の人も理解が早く感心しました。
今年合格された方たちも言っていた通り、きっといい結果になると思います。
新学期からは新しい仲間も加わり、お互い刺激しあいながら合格へ向けて頑張っていきましょう!


明日からは新学期に向けた準備期間のため、受付のみの業務となります。
一般絵画教室は4月7日、受験コースは4月14日からのスタートになります。

受付時間は午前11時から午後5時30分になります。
受付時間外の受付をご希望の方は、ご連絡頂き日時を指定して頂ければ対応いたします。


また、4月5日、6日には無料デッサン体験講座を行います。
画材の使い方や、デッサンの基本的な進め方や考え方を学ぶことが出来ます。
美大受験に興味のある方、対策を始めようと考えている方はぜひ参加してみて下さい。

TEL/FAX  0438-23-1866 木更津美術研究所



合格者コメントのご紹介

多摩美術大学 情報デザイン学科 現役合格

私は昔から絵を描くのが何よりも好きで、高校に入って進路を考えた時に絶対に美大行きたい!と思いました。
美大受験に臨むには、その「絶対」と思う気持ちが大切だと思いました。自分が頑張れば先生も一生懸命教えてくれます。
あと、絵を描くことが楽しいと言う気持ちが一番大切だと思いました。絵を描くのが楽しいと、受験という緊張の場でもリラックス出来ます。
初めはデッサンも全然できなかったのに合格出来たのは、先生と友達、家族のおかげです。
ありがとうございました!

2014年3月25日火曜日

春期講習会が始まりました

今日から春期講習会が始まりました。

講習会では、合格された方たちが一緒に制作して、静物デッサンの注意点や、構成デッサンではどんな考え方が必要なのか等、制作の進め方や効果的な表現を伝授してくれました。
きっと、来年も良い成績になってくれると思います。

焦らず、しっかり積み重ねていきましょう。






合格者のコメントも、だいぶ出来上がってきましたので、少しご紹介

多摩美術大学 工芸科 現役合格

私は高校2年生の秋からキサビに通い始めました。遅いスタートかと思い焦りましたが、じっくりと確実に基礎的な力を身につけることが出来ました。
キサビはとても暖かい雰囲気で、先生や友達とたくさん話をしました。時々、大学に進学した先輩や、すでに美術の仕事をされている先輩方が訪れて、大学の事や職場のことなど、ためになる話をたくさん聞くことが出来ました。
高校では私以外に美大を目指す人がいなくて、なんとなく制作していましたが、キサビでは同じ目標をもって努力をしている仲間たちがとてもいい刺激になりました。
1年半の間でしたが、毎日美術に触れている生活はとても楽しく、素敵な時間をキサビで過ごすことが出来ました。
三浦先生、本当にありがとうございました。
キサビで学ぶことが出来て本当に良かったです。



多摩美術大学 生産デザイン学科 テキスタイル専攻 合格
多摩美術大学 工芸科 合格
武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 合格
東京造形大学 デザイン学科 テキスタイル専攻 合格

私がキサビに入ったのは、高校を卒業してからでした。
今まで特にやりたいこともなかった私が、初めて自分で強く望んだことが美大受験でした。
全く何も描けない日や自信をなくし落ち込んだ時、納得のいかないものを生産してしまったことも多々ありましたが、諦めることなく努力し続け、結果として第一志望に合格できたのは先生の熱心なご指導と、仲間の存在があったからです。
コーヒーを毎日煎れてくださったり、たまに食事を作っていただいたり、色んな話をされたり、ご指導以外でもとてもお世話になりました。
この1年間は私にとってとても有意義で大切な時間でした。
この1年間で得たものを忘れずこれからもっと精進していきたいと思います。
本当にありがとうございました

2014年3月18日火曜日

春期講習会準備期間

今日は春一番のようで、外はすごい風です。
季節を実感できるのは好きですが、外出するときは注意が必要ですね。


今週から24日までは、講習会準備期間のため受付のみの業務です。

受付時間は10時から17時30分ですが、時間外を希望される場合は電話で時間をご指定いただければ対応いたします。
お気軽にお問い合わせください。
TEL 0438-23-1866

春期講習会では、今年の合格者達によるデッサンや色彩構成のデモンストレーション制作も企画しています。
試験の段取りや注意点など、合格者から直接アドバイスをもらって、これからの制作に生かしてください。

これから始められる方にも、画材の使い方から実技試験の基本まで丁寧に指導しますので、受験対策の良い切欠になると思います。
頑張ってくださいね。