2018年6月13日水曜日

オープンキャンパス

基礎デの会場です。
とても良かったです。
先日は、武蔵野美術大学のオープンキャンパスに行ってきました。

あいにくの天気でしたが、雨が本降りになる前に行われて良かったです。

ムサビは、キャンパスを大きく改築して、以前と比べてずいぶんと様変わりしています。

グランドの跡地には、工芸工業デザイン学科の校舎が新しくできて、今まで工デが使っていた校舎は、他のデザイン科や建築学科が併用しているみたいです。

大学校舎と体育館の間は、公道が整備されていてちょっと驚きです。

全体を観て周りましたが、デザイン科は、基礎デザイン学科がとても魅力的にみえました。
授業作品も卒業作品も知的で美しかったです。公開授業も楽しかったです。
ファイン系の学科も、とても設備が充実して贅沢な施設ですね。

今回、初めて新しくできた大学図書館に入ったのですが、施設が美しいだけではなく、蔵書も魅力的な書籍が充実していて、ずっとこもっていたくなります(笑)
台風が来ていたので仕方がなく早めに切り上げて帰りましたが、正直、今のムサビの学生が羨ましくなりました。


夏にかけても、私立の美術大学のオープンキャンパスが随時開催されているので、進路の参考に出かけてみるといいと思います。


2018年6月8日金曜日

梅雨入り

8年近くいた金魚に代わってグッピーを
飼いました。1カ月も経たないうちに
10匹増えました。モチーフではありますが、
興味のある方に分けてあげる予定です。
気が付いたら、もう6月です。

昨日から関東地方も梅雨入りということですが、昨日も今日もいい天気です。

じわじわと夏らしい気温になってきましたが、19時近くになっても外が明るいのは1日が長くなってみたいで嬉しいです。

今週末から何やら台風が来るみたいなので、ちょっと心配です。




部活動の傍ら、課題の制作も
集中して頑張っています。
高校生たちは、定期テストの次は学園祭の準備で忙しそうです。
当日は良い天気に恵まれるといいですね。

6月9日と10日は、武蔵野美術大学でオープンキャンパスがあります。
夏にかけて、私立の美術大学のオープンキャンパスが多く行われますので、進路の参考に足を運んでみてもいいと思います。
ムサビは学園祭が楽しいです。

2018年5月8日火曜日

体調に気を付けて過ごしましょう

基礎コースは、ハーフトーンの用紙
で石膏デッサンに取り組んでいます。
天気に恵まれた連休が明けましたが、先日は大雨、今日は15度しか気温が上がらず、不安定な日々が続きます。

今朝は、すでにしまってしまった冬物を出して着込んでしまいました。


体調を崩す人もちらほら出るのも分かりますが、気を付けて過ごしてくださいね。


今年は何やら梅雨入りが早いそうなので、春先から育てているモチーフ用の花がきれいに咲くか心配です。


2018年5月1日火曜日

ゴールデンウィーク

休み前は透過性の表現に挑戦しました。
この時期は基本的な技術を身につけるこ
とが大切です。
ゴールデンウィークに入りました。

木更津美術研究所は暦通りに授業を行っていますが、先日は受験コースの人たちを連れて都内の美術展に行ってきました。


青山のスパイラルホールでは、アーティストたちがそれぞれのブースでプレゼンテーションを行っていました。

みんな思い思いに展示を周り、気になる作品の前では制作者とお話しました。

今年はパフォーマンスの部もあり、企画のバリエーションが増していましたね。

なかなか新鮮な体験だったのではないでしょうか。

各ブースの前で制作者とお話ができます


そのあとはバスで六本木に向かい、21-21デザインサイトの写真展をみました。

写真部に所属している人もいるので、勉強になったと思います。

21-21デザインサイトがある東京ミッドタウンでは、様々な催しが行われていて、かなりにぎやかでした。


六本木周辺は、森美術館、国立新美術館、サントリー美術館など、他にも美術関連の施設が数多くあります。


写真展では様々な作品が並びました。
いろんな表現があることに驚いたみた
いでした。
機会があるときに、気になる展示をチェックして観に行ってみてください。


当日は天候にも恵まれましたので、楽しい時間を過ごしてくれていたら嬉しいです。

この経験が今後の制作に生きてくれるといいですね。


5月1日、2日と授業を行った後、6日までお休みになります。

連休が続きますが、受験生は各自課題を持って過ごしてくださいね。

7日からは通常通りなので、休み明けからも頑張っていきましょう!

2018年4月13日金曜日

新学期がはじまりました

今週から受験コースも新学期が始まりました。

新しい仲間も増え、みんな集中して課題に取り組んでいます。

これから学ばなければならないことはたくさんありますが、志望校合格へ向けてひとつずつ積み重ねて実力を上げていきましょう。

きっと良い結果に結びつきます。


ご入学のほか、進学や美大受験のご相談なども受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

4月15日、22日には無料デッサン体験講座を行います。

木更津美術研究所
TEL 0438-23-1866

2018年4月2日月曜日

新学期は4月9日からになります

矢那川の桜も満開でした
4月に入り、すっかり暖かくなりました。

春期講習会中は、今年多摩美を卒業された齋藤さんが挨拶をしに来てくれました。
楽しい話を聞け、元気そうで何よりです。
きっと今日から新社会人ですね。頑張ってくださいね。


また、多摩美のPBLの科目の説明会のスタッフとして監物さんが参加しています。
彼女の作品や授業のコメントも聞けますので、興味のある方は観に行ってみてください。
全学科、全学年の人が参加できます。

■多摩美術大学PBL科目
PBL(問題解決学習 Problem Based Learningの略)






4月9日からは、いよいよ受験コースの新学期が始まります。
希望する進路を目指して頑張っていきましょう!

4月2日から7日までは一般絵画教室と受付業務のみの営業となります。

受付期間中も、進学のご相談や無料デッサン体験講座も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。


木更津美術研究所
TEL 0438-23-1866
【受付時間】
■10:00~ 17:00
受付時間外をご希望の方はご連絡ください。



2018年3月25日日曜日

春期講習会がはじまりました

すっかり春めいて、木更津にも桜がちらほら咲き始めました。

進学をされる方も、新しい生活に向けて忙しくも楽しい日々を送っているようです。
高校を卒業してから大学への入学の期間は人生でも特殊な期間な気がします。
大切に過ごして、4月からも頑張ってくださいね。


今日から春期講習会が始まりました。
来年度の受験に向けて、しっかりと取り組んでいきましょう。
初めて取り扱う画材もあると思いますが、デモンストレーションなどを参考にしながら焦らず慣れていってくださいね。

春期講習会、新年度のお問い合わせも受け付けております。
TEL 0438-23-1866
*29日は中休みになりますので注意してください。