2019年8月25日日曜日

9月からも頑張っていきましょう!

夏期講習会も今日までとなりました。
8月に入ってからはうんざりする暑さが続きましたが、今日はすっかり秋めいた気候です。
講習会も季節もあっという間に過ぎてしまった感じがします。
それぞれのコースの人もとても成長
したと思います。最初の作品と比べてみると力が付いたことを実感するのではないでしょうか。

受験コースの通常授業は9月5日から始まります。
夏期講習会の経験を活かし、入試に向けて充実した取り組みをしていきましょう。



明日から9月1日までは休講になるので注意してください。
9月2日から4日までは、一般絵画教室と受付業務のみとなります。
受付時間は、10時~17時となります。
受付時間外を希望される方はご連絡をいただければ、ご指定の時間で対応いたします。

木更津美術研究所
TEL 0438-23-1866


【展覧会情報】
映像作家として活躍されている高橋育也君が、二人展を開催します。


「カーテンの向こうは森のおく」
Bank Bed Gallery / GUEST HOUSE DENCHI
東京都台東区西浅草2-8-5
2019年 9月2日~29日 16:00~21:00

日曜祝日もOPENしているので、浅草観光も兼ねて気軽に観に行けますね。
僕も観に行きます。



2019年8月9日金曜日

休講期間

夏期講習会の中期は昨日までとなりましたが、経験者も初めて取り組まれた方も手ごたえのある作品が増えてきました。





画像は夜間コースの作品とデッサン基礎コースの作品です。
どちらも観察が行き届いた見ごたえのある作品になりました。

8月9日から16日までは休講期間となりますが、暑さなどで体調を壊さないように過ごして、後期からも頑張ってくださいね。

8月16日は受付業務のみとなります。
受付時間 11時~17時

夏期講習会後期日程の受付も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

夏期講習会2019
木更津美術研究所
TEL 0438-23-1866





2019年8月3日土曜日

夏期講習会も今日で半分

夏期講習会も、今日で半分が過ぎました。

前期の天気とはうって変わり、毎日がうだるような暑さで閉口してしまいます。

でも、課題に集中していると1日があっという間に過ぎてしまいますね。

この時期は基礎をしっかりと身に付けておくことが大切です。

一つ一つ作品を積み重ねながら実力を上げていきましょう。

2019年7月22日月曜日

夏期講習会が始まりました

昨日から夏期講習会が始まりました。

高校生は、いつもよりも制作に集中できる時間を長くとれますので、とても良い機会になります。

ここしばらく天気がすぐれませんが、もうすぐ梅雨明けになるそうですから暑さに負けず頑張っていきましょう。

講習会の無料デッサン体験講座は

●7月25日 ●7月30日 ●8月4日 ●8月9日 ●8月21日

になります。

ご参加を希望される際は、前日までにご連絡をお願いします。

夏期講習会の参加も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

【夏期講習会2019】

【無料デッサン体験講座】

木更津美術研究所
TEL/FAX 0438-23-1866

2019年7月4日木曜日

夏期講習会

気が付けばもう7月で、今年も半分が過ぎたのですね。

高校生は期末試験の時期なので、アトリエも少し静かです。
がんばって乗り切ってくださいね。

今月の13日と14日には多摩美術大学でオープンキャンパスがあります。
大学の様子や、気になる専攻の授業内容を知る良い機会となりますので、興味のある方は観に行ってみてください。
キサビから進学された方たちも多く在籍されています。

■多摩美術大学ホームページ



木更津美術研究所の受験コースは、7月18日まで行っています。

その後、21日からは夏期講習会が始まります。

今後、美術系へ進路を考えている方にも、受験対策のノウハウから実技の進め方までわかりやすく指導しますので、安心して受講していただくことができます。

事前にデッサンの体験講座に参加することもできますので、興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

木更津美術研究所
TEL 0438-23-1866


■夏期講習会2019

■無料デッサン体験講座

2019年6月18日火曜日

武蔵野美術大学オープンキャンパス

前回は梅雨入りの話を書きましたが、むしろ快晴が続いていますね。

先日も武蔵野美術大学のオープンキャンパスに行ってきましたが、気持ちの良い天気でした。
鷹の台の駅から大学に続く遊歩道の景観もいい感じです。

正面のガラス張りの建物は12号館です。映像学科や地下には学食などがあります。
左の建物は美術館になっています。裏には図書館があります。

武蔵野美術大学は多摩美術大学と並ぶ、私立美術大学の人気校です。
歴史も古く、多くの卒業生が活躍されています。
キサビ出身の在学生たちや卒業生たちも様々な分野で頑張っています!

10号館の景観です。視覚伝達デザイン学科や空間
演出デザイン学科などデザイン系の校舎です。

10号館の中は吹き抜けの作りになっています。
吹き抜けには空デの展示がありました。
視デの授業作品です。広告やパッケージデザインに強い学科です。
隣の9号館では基礎デザイン学科とデザイン情報学科が公開授業をしています。
画像は基礎デの授業作品です。基礎デは、グラフィック、プロダクト、環境
などの先生が教鞭を取っており、それぞれの専門分野を学ぶことができます。
とても興味深い授業内容でした。キサビの人も何人か在籍しています。

2号館は絵画系のアトリエや彫刻の工房が入っています。
画像は2号館内の絵画組成室内の様子です。まるで美術館のようですね。
絵画の古典技法など、様々な技法が学べます。
12号館の地下には多目的ホールがあり、
日本画、油絵科、彫刻科の展示が観れました。
お気に入りの作品も見つけることが出来ました。


7月には多摩美術大学でもオープンキャンパスが開催されますので、興味のある人は進路の参考に出かけてみるといいですよ。

多摩美術大学オープンキャンパス
7月13日 14日


2019年6月10日月曜日

梅雨です

先週から関東も梅雨入りになり、今日も一日中雨です。

日本は、1年で一番陽が長くて気温もちょうどいい時期が雨季なのが残念なところです。
ずぶ濡れでアトリエに来ることがないように気を付けてくださいね。


デザイン科の人たちは手のデッサンに取り組んでいます。

今回は段取りなどの参考も兼ねて、僕もデモンストレーションとして一緒にデッサンをしました。


プロポーションだけではなく、光源にも注意を払うことが大切です。
よく観察して制作してくださいね。