2025年4月14日月曜日

新年度が始まりました


先週から新年度が始まりました。

本年度も良い結果になるように頑張っていきましょう。




春期講習会の取り組みが良い形で通常授業の作品にも反映されましたね。

焦らず一つひとつ積み重ねながら実力を上げていきましょう!



講習会のあと、桜を見に行きました。

つくしが結構顔を出していました。久しぶりに見かけることが出来て良かったです。


矢那川の桜も綺麗に満開になっていました!

2025年4月4日金曜日

受験コースは4月7日からになります

春期講習会お疲れさまでした。

思っていた以上に良い作品が集まり、今後の取り組みに弾みがついたのではないでしょうか。

一般絵画教室は今日から始まりましたが、受験コースは4月7日からになります。

今日と明日は10時から17時の業務になりますので注意してください。

新しい仲間も増え、切磋琢磨しながら今年も頑張っていきましょう!




春期講習会後期も、いい感じの作品が集まりましたね!

2025年3月30日日曜日

今日から春期講習会後期日程です

春期講習会の後期日程が始まりました。

前期ではとても暖かい日が続きましたが、うって変わって昨日から冬に戻ったような寒さです。

矢那川の桜も少しずつ咲き始めたようですが、満開になるのは週末になりそうですね。

寒暖差に負けず頑張っていきましょう!




前期の作品もバリエーション豊かな課題になりました。

2025年3月26日水曜日

春期講習会が始まりました

昨日から春期講習会が始まりました。

講習会では基本的な課題を中心に取り組みますが、経験者の方も未経験者の方も集中して制作しています。

いい感じに仕上がりましたね!


今朝はずいぶんと暖かく、街路樹のそばにタンポポとつくしを見かけることが出来ました。

週末に向けてますます暖かくなっていくようですが、体調に気を付けて実りのある講習会にしていきましょう!


2025年3月11日火曜日

千葉大学の合格発表と春期講習会

先週は千葉大学の合格発表があり 教育学部の図画工作・美術教育に無事二人とも合格されました!

二人とも基礎がしっかりしているので安定した制作が出来ていましたが、やはり結果がわかるまでは心配でした。

4月からの新しい生活も楽しみですね!



基礎コースでは色彩構成の基礎を練習しています。


画材の使い方や効果的な画面構成を学びますが、焦らず集中して取り組んでくださいね。


木更津美術研究所の受験コースは今週までで一区切りになり、3月25日からは春期講習会を行います。

春休みの期間を利用して、普段より集中した時間帯で制作できますので良い経験になると思います。

これから実技対策を考えている方も安心して取り組むことが出来るように配慮していますので、お気軽にお問い合わせください。

春期講習会2025

TEL 0438ー23ー1866


また、講習会前には無料デッサン体験講座も行っています。

画材の使い方からデッサンの進め方、評価のポイントなどをわかりやすく解説しますので、こちらもお気軽にお問い合わせください。

無料デッサン体験講座

TEL 0438ー23ー1866


3月17日から24日は一般絵画教室と受付業務のみとなります。

業務時間は、10:00~17:00となります。

業務時間外をご希望の方は事前にご連絡ください。

2025年2月22日土曜日

私立美術大学の合格発表

今日は武蔵野美術大学と多摩美術大学の合格発表があり、私立の美術大学を受験された方たちの結果の報告いただきました。

共通テスト利用は含めていない結果ですが、

武蔵野美術大学は、視覚伝達デザイン学科2名、デザイン情報学科1名、基礎デザイン学科1名

多摩美術大学は、グラフィックデザイン学科1名、生産デザイン学科テキスタイル専攻1名

東京造形大学は、グラフィックデザイン専攻1名、絵画専攻1名

女子美術大学は、ヴィジュアルデザイン専攻1名、工芸専攻1名、立体デザイン専攻1名

東北芸術工科大学は、グラフィックデザイン学科1名

東京工芸大学 デザイン学科1名

桑沢デザイン研究所 総合デザイン3名、専攻デザイン2名

となりました。

まだ合格者が増えるかもしれませんが、補欠合格の方もおり、緊張する日々も続きますが、合格された方おめでとうございます。

今年も合格のコメントや再現作品も描いていただけるということで、ありがたい限りです。


今日、描きあがった基礎コースの人たちのデッサンもいい感じです。



先輩方に続いて頑張っていくさいね!

2025年2月16日日曜日

2月になりました

2月になりました。

受験生たちは試験期間になり、それぞれの大学へ赴いて頑張っています。


共通試験の後に国公立大学の実技対策として直前講習会に来ていただいている方たちも、個別に課題に取り組んでもらっています。

踏まえておきたい考え方や評価のポイントなど集中的に実習します。

皆さんとても反応が良いので上達が早くてすごいです。


基礎コースもみんな良いところがどんどん伸びてきています。



指摘されたところは次の課題に注意して取り組んでいきましょう!